大学編入
専攻

浪人せず、
しっかり英語を学び
国内大学3年次編入を目指す。
大学編入では「英語」「小論文」「面接」が重視される傾向があります。OCFLの2年間で英語や大学編入に必要なスキルを磨き編入試験の準備をします。しかしながら、OCFLの学びは単に大学編入準備だけにとどまらず、外国人教師が行う英語の授業、「ビジネスマナー」「中国語/韓国語」の習得などの幅広いカリキュラムを通して、総合的な力もつけます。 大学につながる学び、密度の濃い学び、浪人せずに大学進学したい人におすすめの専攻です。
Resutls
大学編入実績紹介

大学編入
駒沢大学

大学編入
龍谷大学

大学編入
奈良女子大学

大学編入
滋賀大学

大学編入
神戸市外国語大学

大学編入
同志社大学

大学編入
奈良女子大学

大学編入
神戸市外国語大学

大学編入
甲南大学

大学編入
近畿大学

大学編入
関西外国語大学

大学編入
関西外国語大学

大学編入
関西外国語大学

大学編入
関西外国語大学

大学編入
関西外国語大学
Study
学習の特長


POINT1
浪人するよりも時間と費用が
節約できる
編入の場合は年次の遠回りがないので浪人や休学をして受験し直すよりも、時間に無駄がなく就職などにも有利な場合が少なくありません。また予備校などの費用も不要になり、大学卒業までの出費を抑えることができます。

POINT2
大学入学共通テストは不要
しかも入試科目が少ない
国公立大学でも大学入学共通テストを受験する必要はありません。しかも編入試験の受験科目は(外国語+小論文(専門科目)+面接)という大学が多いので、学習する範囲が狭くなり、受験勉強の対策が立てやすくなります。

POINT3
ワンランク上の大学を目指せる
編入試験ではおおむね試験科目が少なく、的を絞った受験勉強ができ、TOEICやTOEFLなどのスコアが評価されることもあります。したがって、高校卒業時に受けた大学よりもレベルが上の大学にも合格できる可能性が高いのです。

POINT4
編入まで進路決定に余裕がある
高校卒業後に受験する時点で、将来の進路がはっきりしていなかった場合でも、編入の準備期間中に、目指す方向が明確になっていくこともあります。大学に編入の際には、それに対応した大学や学部を選択し、目標を実現する機会をつかむことができます。

POINT5
編入後すぐに専門分野が学べる
大学3年次に編入するため本来、大学の1,2年次で受講する一般教養科目の授業を受ける必要はなく、編入直後から学びたかった専門分野の講義を受けることができます。それだけに学びがいもあり、意欲も高まります。
Pick up
授業ピックアップ

時事英語
グローバルな学びに不可欠なメディア
英語を理解する力を武器にしよう。
時事英語は、グローバルな時代に欠かせない知識です。海外の経済状況、政治や外交、産業などビジネスに直結する情報を英語で理解する能力は、常に求められています。授業では、新聞、雑誌、テレビ、ネットと多彩なメディアを題材に使って英語表現をマスター。要約、翻訳、分析などの力を養います。

時事問題・小論文対策演習
頻出時事問題をテーマに、文章作成のテクニックを指導。
小論文入試で取り上げられる確率が高い時事問題について解説するとともに、小論文作成のための知識やテクニックを教授。説得力のある論理的な小論文の書き方などを身につけることができます。
STUDY
充実の特別講座

大学編入専攻のための春季特別講座
毎年2月に「大学編入春季特別講座~先輩たちとの交流会~」を行っています。
毎年、熱心な質疑応答は予定時間を大幅に超えるほどです。
先輩たちは、それぞれが、OCFL在学中にTOEIC500点アップを達成したり、すでに940点を取得したりと、目を見張る素晴らしい結果を残した面々です。しかし、彼らもOCFLに入学した時は全てが一からのスタートでした。どのようにしてこのような素晴らしい達成ができたのか? 2年間のモチベーションの維持、勉強のプランニング、スランプ時の解消の仕方、小論文と面接についての準備の仕方など詳細にわたり具体的なアドバイスが続きました。
Recommend
OCFLをおすすめする理由


大学・短大とは、ここが違う
社会環境が大きく変化する中、既成の価値観が問われる時代。社会で力強く生きていく能力を身につける「学び」が求められています。大阪外語は自信を持って確かな実学を提供しています。

01学科・専攻の構成が違う。
学びの質・量と密度の高さに注目。
大阪外語の特色は、目指す職業に直結した学科・専攻を中心に構成されている点(学びの質)です。つまり、同じ目標を持った学生たちが、お互いを高め合いながら学べるということ。また大学・短大に比べ、学びの量が多いというのもポイント。一般に大学では4年間で取得する単位数は124単位、短大では約62単位程度ですが、大阪外語なら2年間で114単位を取得しますので、学びの密度が高いのが特徴です。

02ゴールは「就職」「留学」「大学編入」。
ストレートに夢を実現。
大阪外語の学びのゴールは「就職」「留学」「国内大学編入」の3つ。学び取った語学力と専門知識を活かしてエアライン、ホテル、ブライダル、旅行、外資系企業、貿易・商社、メーカー、通訳・翻訳家などへの就職を目指します。あるいは海外提携大学への正規編入(正規留学)、今、合格できる大学よりワンランク上の国内大学への編入学を目標に学びます。大阪外語ならストレートに夢を実現できます。

03即戦力を育成する実学。
企業での研修制度も。
大阪外語の教育目的は、あくまでも目指す就職のためのもの。ですから実践的な学習が教育の軸です。実習は校内にとどまらず、将来の職場である企業でのインターンシップ(実習訓練)も積極的に活用し、学生の就職に対する意識と能力の向上をサポートしています。多くの企業で実習できるのも、企業との信頼のパイプがある大阪外語ならではのメリットです。

04社会人としてのマナー、モラル、
ホスピタリティマインドを学ぶ。
他者と円滑なコミュニケーションが実践できるように、マナー教育にも力を注いでいます。例えば、挨拶の励行から、正しく美しい言葉遣い、服装および髪型の指導、電話・来客応対の仕方まで、社会人に求められる基本的なマナーやモラルをしっかり身につけます。また、特にサービス業に従事する場合、必要となるホスピタリティマインド(おもてなしの心)も学び取り、バランス感覚に優れた人材を目指します。

05次代の国際人として
必要な英語力を身につける。
大阪外語は実用本位の一貫教育に基づき、理解力(Recognition=Listening&Reading)と運用力(Production=Speaking&Writing)における総合的な英語教育(英語基本4技能)を実践します。また、単に語学を学習するだけでなく、語学教育を通して“何か”を学ぶ。つまり、語学を通じて国際社会における異文化理解を促進し、さらにその応用としてのビジネスコミュニケーションのあり方をも学びます。

06多くの企業が就職採用の条件に。
英語運用能力〈TOEIC〉対策。
国際的規模で実施されている英語実力試験TOEICは、最も受験者が多いテストであるとともに、多数の企業がそのスコアを就職採用の条件にしています。大阪外語でも、とりわけ力を入れて試験対策を行っている資格・検定のひとつです。まず500点以上のスコア獲得を目指し、将来、希望する職業に合わせて600〜800点以上を目標に置きます。在学中に180点以上スコアを伸ばすことに励み、訓練します。

07大学編入、資格取得など、
様々な夢をバックアップ。
大阪外語から大学3年次に編入学…。語学力を身につけてから希望する大学に進学することも大阪外語なら可能です。毎年、有名国公私立大学に卒業生を送り出しています。また、専門学校として語学をはじめ各種の資格(国家資格を含む)取得を奨励しており、多彩な資格試験対策を実施しています。

08国際進学・海外留学の夢を
1年間でかなえる道。(国際留学科)
大阪外語は海外留学準備のための専門教育機関でもあります。わずか1年間で海外留学が可能な語学力、異文化理解力、コミュニケーション能力などを習得。海外大学での授業スタイルで学び、大阪外語で取得した科目単位(最大30単位)を海外提携大学に移籍することができます。つまり留学先大学の2年次に編入することも可能です。カウンセリングをはじめ、留学準備に関するサポートも万全です。

09それぞれの業界を熟知する
講師陣が教える授業。
講師は、様々な業界のビジネスを経験してきたプロフェッショナルたち。業界で求められるスキル、心構え、視点など、必要なことすべてを視野に入れて指導にあたります。業界によって求められる人材要素は微妙に異なります。そうした点も、適切に指導しています。目指す就職に向けて的確にナビゲートできるのは、業界を知り尽くした講師がいるからなのです。

10「夢実現」のための
万全の就職サポート。
身につけた語学力と業界の専門知識を、社会で活かす道を切り開く就職指導も万全です。必勝法を伝授する就職ガイダンス、個別カウンセリング、タイムリーな就職情報の提供、校内企業セミナーの開催、自分らしさを磨く就職対策、自分にマッチした進路選択のための適性検査など、具体的かつ徹底した指導で夢を実現するために就職活動のサポートを行います。